1923年7月27日、東京出身。
9歳の頃から拳法を学び、38年3月、松濤館空手の創始者・船越義珍に初めて空手を学ぶ。
47年、戦後初の全日本空手道選手権優勝。
以後、プロレスラー、ボクサー空手家を相手に無敵を誇り遂には猛牛をも倒した。
54年5月、大山道場設立。国際空手道連盟極真会館総裁。十段。
1994年4月26日永眠
埼玉で新しい習い事なら当道場の極真空手で
埼玉で習い事を続けるなら当道場の稽古をお試しください
埼玉で空手の習い事を本格的に始めたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、極真館 春日部支部が、道場の無料体験を実施しておりますので、ぜひ一度当道場まで足を運んでいただき、稽古の内容や道場の雰囲気を実際にご体験ください。
当道場で修行を積んだ生徒様の中にはご自身も空手の指導を始める等、生涯を通して空手と向き合っている生徒様もいらっしゃいますので、埼玉で空手の習い事を始めるなら、指導者レベルまで修行が可能な当道場へお任せください。
-
創始者 大山 倍達
-
館長 盧山 初雄
<大山倍達総裁の意思を継いで>
昭和23年3月31日埼玉県行田市大字谷郷に5人兄弟の長男として生まれる。
幼い頃より武道に憧れ、高校1年の秋、池袋の大山道場に入門。
大山倍達極真会館総裁を初め、多くの極真の獅子たちの下で極真魂の真髄を学ぶ。
その後、各武術を体得する。
数々の試練を乗り越え昭和48年「第5回全日本空手道選手権大会」に優勝し、
真の空手家、武道家としての一歩を踏み出す。
昭和55年4月より埼玉県に支部道場を開設、支部長として、後進に指導にあたる。
そのかたわら、真の強さを求めて自己の修行に励む。
平成6年4月、大山倍達総裁ご逝去。新体制のもと極真会館の最高顧問首席師範に就任する。
平成14年12月、大山倍達総裁の遺志を継いで真の武道空手を追求する為、
新組織を設立、極真空手道連盟極真館館長に就任する。 -
館長代理兼首席師範 岡崎 寛人
1961年福島県出身。
中学1年生で極真空手を始める。
高校卒業後盧山道場に入門し内弟子となる。
福島県支部時代から盧山師範の薫陶を受け、盧山空手の神髄を学んだ後、福島県支部長として活躍。また古流空手道、居合道などを学び、型の第一人者として知られている。
2002年12月
極真会館を離れ、新組織「極真空手道連盟 極真館」副本部長として就任する。
2012年4月
副本部長、支部長の役職を退任し、新たに首席師範に就任する -
本部長 湖山 彰夫
1958年鳥取県出身。
21歳で極真会館総本部入門。
後に盧山道場に移籍し、内弟子寮「盧山泊(ろざんぱく)」初代寮長を務める。
盧山道場で武道空手の神髄を学んだ後、極真会館山陰支部長として活躍。
2002年12月
極真会館を離れ、新組織「極真空手道連盟 極真館」本部長として就任する。 -
支部長 青木 雪信
1963年4月15日生まれ
春日部市(旧庄和町)出身
12歳より寸止め空手を始め19歳で参段を取得。
その後、寸止め空手に疑問を感じ極真空手に入門をする。
平成4年に春日部道場の責任者になり、平成7年に参段を取得し師範代に就任する。
平成14年に春日部市(旧庄和町)に道場を開設し平成16年に五段を取得。
平成17年に錬士師範に就任。平成30年に六段を取得し現在に至る。
また、平成20年6月に無外流居合兵道参段を取得。
神道夢想流杖道塩川派 参段
平成27年 全日本型競技大会 一般の部 4位 -
指導員 松村 啓
生年月日 : 1976年5月22日
段 位 : 極真空手 弐段
コメント :
極真カラテを通し、礼儀、礼節を重んじることも学びましょう。 -
指導員 吉田 英司
生年月日 : 1970年2月3日
段 位 : 弐段
経 歴 :
平成25年
極真館型競技錬成大会 優勝 / 全日本型競技大会 壮年の部 4位 / 全国型競技錬成大会 壮年男子上級の部 優勝 / 福島県会津空手道選手権大会 一般男子重量級の部 準優勝
平成27年
全国型競技大会 壮年の部 準優勝
平成28年
全日本型競技大会 壮年の部 優勝 -
指導員 南 清人
生年月日 : 1968年5月26日
段 位 : 極真空手 参段 / 無外流居合 弐段 / 神道夢想流杖道塩川派 参段
経 歴 :
第3回全日本ウエイト制空手道選手権大会 型の部 壮年男子 優勝 /
第4回全日本ウエイト制空手道選手権大会 型の部 一般男子 準優勝 /
第6回南東北空手道選手権大会 型の部 一般男子 優勝 /
2005年全関東練成大会 型の部 一般男子 優勝 -
指導員 金子 浩
生年月日 : 1965年1月4日
段 位 : 極真館 参段
経 歴 :
第34回埼玉県支部交流試合 壮年40歳未満の部 優勝 /
第36回埼玉県支部交流試合 初・中級の部 重量級 三位 /
埼玉県春季交流試合 壮年上級の部 重量級 優勝 /
2005年秋季全関東練成大会 壮年40歳以上45歳未満の部 準優勝 -
指導員 謝花 正
生年月日 : 1963年1月26日
段 位 : 極真空手 参段 / 無外流居合 弐段 / 神道夢想流杖道塩川派 初段
コメント :
スパーリング等を中心にやっていこうと思っています。
楽しく体を心を鍛えましょう。 -
指導員 堀越 孝雄
生年月日 : 1977年2月24日
段 位 : 極真館 初段
経 歴 : 平成14年全日本選抜 埼玉県支部交流試合 三位 -
指導員 内田 善浩
生年月日 : 1963年4月1日
段 位 : 極真空手 弐段
コメント :
各人の年齢と体力にあった稽古で、お互いに良い汗をかきましょう。 -
指導員 斉藤 隆
生年月日 : 1968年2月19日
段 位 : 極真空手 初段
経 歴 : 東部地区交流試合 壮年部 優勝 -
指導員 島崎 勇治
生年月日 : 1964年1月28日
段 位 : 極真空手 初段 / 無外流居合兵道 弐段 -
指導員 井上 雄太
生年月日 : 1988年9月30日
出 身 : 埼玉県越谷市出身
経 歴 : 11歳より極真空手に入門。2010年2月に参段を取得。
段 位 : 極真空手道 参段 / 琉球古武道 弐段 / 無外流居合兵道 初段 / 合気道 初段
戦 績 :
極真館春季全関東錬成大会 組手 優勝 / 極真館秋季全関東練成大会 組手 優勝 / 第12回全日本青少年空手道選手権大会 型 優勝 / 第2回国際空手道選手権大会 一般男子 型 優勝 / 第2回全極真全世界空手道選手権大会 一般男子 型 3位 / 第11回全日本極真空手道選手権大会 一般男子 型 準優勝 / 第2回全アジア極真空手道選手権大会 一般男子 型 準優勝 / 第3回極真館全世界型競技空手道選手権大会 一般男子 優勝
埼玉で空手の習い事を指導している極真館 春日部支部では、普段の稽古に加えて講習会や合宿等の特別な指導の機会も設けており、その場でしか学べない内容を普段とは違う環境でご提供しておりますので、積極的にご活用ください。
合宿では、新鮮な気持ちで稽古に取り組めると同時に、厳しいだけでなく楽しさも感じていただけるように工夫しており、毎回多くの生徒様にご参加いただいておりますので、空手を楽しく学びたいとお考えの生徒様にもぴったりの企画となっております。
埼玉で空手の習い事を、サポートをしている極真館 春日部支部は、経験豊富な師範が適切な指導を行い、生徒様が本来のパフォーマンスを発揮できるような環境作りを常に意識しておりますので、本気で極真空手と向き合いたいという、気合いの入った生徒様にも支持されております。